鬼のお面2014(追記アリ)
さあ、今年も迫ってまいりました、節分! 今年は青鬼バージョンのお面をご用意しましたよ。

A4サイズ、200dpiのJPEGデータ
※厚めの紙に縁なしプリント、目の部分をくりぬいてお使いください。
赤鬼がお好みの方は、2013年モデルをどうぞ。

(2014.02.05 追記)
コメント欄で来年は立体にしようかな、なんて言っていたら、すごい画像が届きました。
初代の鬼のお面のデザインを元に、フェルト生地と毛糸で半立体化。

ちなみに「孫のトラウマを心配しつつもノリノリで作ってくれたのは、おばあちゃん」とのことです。差し色のブルーがセンスいいなあ。

裏側にも工夫が。玉は立体的に見せるためのものでしょうか。
ぼくの裁縫技術ではとても無理。というか、節分のお面に半年もかけるとは……。ステキなお面画像ありがとうございましたー。

A4サイズ、200dpiのJPEGデータ
※厚めの紙に縁なしプリント、目の部分をくりぬいてお使いください。
赤鬼がお好みの方は、2013年モデルをどうぞ。

(2014.02.05 追記)
コメント欄で来年は立体にしようかな、なんて言っていたら、すごい画像が届きました。

我が家には3才の息子がおりまして、
鬼はおばけよりも恐い存在として君臨しています。
ひとつくらい恐いものがあった方がいい
という考えで、今年は更に節分を
グレードアップさせようと
半年以上前から鬼の面を制作して臨みました。
そこで迷わず使ったのが
にぎりこぷしさん画の赤鬼です!
節分は大成功、息子終始号泣しながら
必死で豆をぶつけながら 鬼をどついてました(笑)
しかしさすがに息子には後からパパの鬼だったねー
と気付かれてしまいましたが…
初代の鬼のお面のデザインを元に、フェルト生地と毛糸で半立体化。

ちなみに「孫のトラウマを心配しつつもノリノリで作ってくれたのは、おばあちゃん」とのことです。差し色のブルーがセンスいいなあ。

裏側にも工夫が。玉は立体的に見せるためのものでしょうか。
ぼくの裁縫技術ではとても無理。というか、節分のお面に半年もかけるとは……。ステキなお面画像ありがとうございましたー。
⇒ にぎりこぷし (12/04)
⇒ ムーニー (12/03)
⇒ にぎりこぷし (12/02)
⇒ やんがん (12/02)
⇒ にぎりこぷし (11/30)
⇒ BIE (11/30)
⇒ にぎりこぷし (11/29)
⇒ ムーニー (11/28)
⇒ にぎりこぷし (11/27)
⇒ BIE (11/26)